1 2010年 06月 12日
テルミンのケースオプションとして花柄のデコテルミンを造りました。 トールペイントをやっている知り合いにお願いして絵を描いていただきました。 今回は絵を描いてもらおうと考える前に塗装をしてしまいましたのでニスの仕上がり具合に合うように絵を描いて頂きました。 ケースを好みの色に近い塗装をしてから絵を描いてもらうこともできます。 ![]() ![]() 今回のテルミンは乾電池動作にしました。 上蓋は兆番で開閉できますので電池の交換もやり易くなっています。 小型のアンプが内蔵されヘッドホンの使用ができますので深夜でも周囲に気兼ねせず練習ができます。 次回はテルミンのアースのとり方などについてを予定しています。 ---------------------------------------------------------------------------------------------- テルミンの製作記事(回路図等の製作データもあります)と販売のサイト http://www.mb-labo.com Youtube 動画は mrkattyan に投稿 ■
[PR]
▲
by MB_theremin
| 2010-06-12 20:48
2009年 12月 23日
ヘテロ” は ”ヘテロダイン” (Heterodyne) から前半をとりました。 モバイル百科事典(http://wapedia.mobi/ja/)によれば Heterodyneとは、以下のような説明がなされています。 ヘテロダイン(英: Heterodyne)とは、ラジオや信号処理で、2つの振動波形を合成または掛け合わせることで新たな周波数を生成すること。・・・ ヘテロダインという単語はギリシア語の hetero-(異なる)と -dyne(力)に由来する。この技法を発明したのは、カナダ人技術者レジナルド・フェッセンデンである。・・・ 私はオーダーメードの電子機器の製作を生業としてきましたが、①バットディテクターと②テルミンも作っています。 ![]() 新作のバットディイテクターです:こうもりの出す超音波を人の耳に聞こえる声に変えます。 ![]() 新作のテルミンですバス(ベース)音域からソプラノ音域まで演奏できます。 YouTube内でキーワード”mrkattyan”で検索すると動画を見ることができます。 どちらも”ヘテロダイン” (Heterodyne)の技術のお世話になっているのです。 それで私の工作室は”ヘテロな実験室”となりました。 このブログでは①や②をを作りつつ考えたことや仕上がり具合、①②を通じて出会った方から頂いた情報などを書き留めたいと思います。 ------------------------------------------------------------------------------------------- テルミンの製作記事(回路図等の製作データもあります)と販売のサイト http://www.mb-labo.com ■
[PR]
▲
by MB_theremin
| 2009-12-23 15:18
1 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||